ラベル iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPhone の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月22日金曜日

iPhoneの留守番電話機能を無料で追加する方法。

iPhoneには本体自体に留守電機能が無い
留守電機能を付加すると、料金がかかる。

大体、どこのキャリアも300円/月。
年間で3,600円。

そこで、iPhoneアプリを活用して基本無料
留守番電話機能を追加する方法をご紹介。

使用するのは【SMARTalk】楽天が運営している
IP電話の会社です。(公式ホームページ

パソコン上の設定
《1》SMARTalkに申し込む
パソコンで公式ホームページから
【新規申込】を行ってください。
登録するメールアドレスは、
おつかいのiPhoneで使用している
(常時iPhoneで受け取れる)
メールアドレスに設定してください。
クレジットカードが必要ですが、
留守電機能だけを使用し、
通話を行わなければ、無料です。

《2》留守電の設定
(1)公式ホームページからログイン。




(2)各種設定から留守電の設定を行います。







iPhone側の設定【例はau/iOS11,2017.9月】
《1》iPhoneにアプリをインストールします
SMARTalk】このリンクから確認してください。



《2》応答までの呼び出し時間の設定
(1)【電話】
※SMARTalkでは無くiPhoneの電話です。
(2)【1418××】とダイヤル
※1418××の××は05〜55(5秒〜55秒)
例えば、141820とダイヤルすれば、20秒間
iPhoneの呼び出し音がなります。
その間に電話に出れば普通に通話、
出なければ、留守電に転送となります。
(3)設定完了

《3》応答出来ない場合の転送電話の設定
(1)【電話】
※SMARTalkでは無くiPhoneの電話です。
(2)【1422】にダイヤル
(3)音声ガイダンス
(4)【取得したSMARTalkの電話番号】を入力

これで留守電になった時に、
相手のメッセージが無料で残せるように
なります。







【各キャリアの設定方法はこちらから】
docomoの設定ガイダンス
Softbankの設定ガイダンス

2016年7月5日火曜日

最近のEvernoteって........2016.7月現在

何か、Evernoteがどんどん使いにくくなってる・・・・・




アカウント毎の端末、2台縛りってなんなん?

開発にお金が掛かるらしいけど、有料アカウントも値上げらしいし。

スマホのゲームかよって思うくらいの課金頼りだね(苦笑)

でも、今のままのサービスじゃぁお金払ってまで使う意義が見出せない。

iPhone使ってたら、メモアプリで十分。他にも優秀なアプリいっぱいあるし.....

でもOneNoteはあまり使えないね、動作が重い、Macでも使い勝手が悪い。

今の処のBestチョイスは、Dropbox&純正メモアプリ&MetaMojiNoteかな?

PDFにメモ書きできるし、iPhone、iPad双方で同期できるし、

でもWebでの閲覧が出来ないのがタマニキズ。

Webでの情報収集はEvernoteにして、まとめはメモアプリかmetaMojiNoteだなぁ、

新iOSで、そう言った痒いところに手が届くアプリで無いかなぁ。

2016年3月30日水曜日

iPhone,iPadをサブモニタ、液晶タブレット、モニタミラーリングする方法。

iPhone,iPadをサブモニタ、液晶タブレット、モニタミラーリングする方法。

◇簡単に遠隔操作
iPhone、iPad等のiOSデバイスで、自宅内や自宅外の環境でPCなどのデバイスを遠隔操作するのなら、TeamViewerがオススメ。
簡単な設定で、遠隔操作できます。EVERNOTEDropboxiCloudGmailなどcloud系サービスと組み合わせれば、外出先で自宅やオフィスのPCにしか無い資料が必要になった場合に便利ですね。
基本、個人利用なら無料なのも魅力です。
また、iPhone上でのタッチ操作とキーボード入力の双方をサポートしているのが嬉しいところです。

▲iPhone6sPlus上でのTeamViewerの画面。

▲使い方の動画。

LogMeinと言う同様のサービスも有りますが、こちらは有料。年間で2万円弱かかるので、悩むところですね。

◇液晶タブレット化
手持ちのiPhone、iPadを液晶タブレット化するなら、ASTROPADがオススメです。詳しいアプリの紹介はこのサイトでやってます。



iPhone版は無料、iPad版は有料(2,000円弱/為替相場により変動します)です。

使い方はいたって簡単。
1)iPhoneまたはiPadにアプリをインストール
2)使用するPCで、ASTROPADからPC用のソフトウェアをインストール
3)PC側のソフトを立ち上げた後、iPhoneまたは、iPadのアプリを立ち上げる
4)PC側でiPhone、iPadでの作業範囲を決めてあげる。(移動、拡大縮小可能)
▲PC上でASTROPADを立ち上げたところ

5)iPhone,iPad側で作業する。Bluetoothスタイラスペンにも対応しているので、まんま液晶タブレット化します。

▲iPhoneでのASTROPADの画面

キーボード入力には対応していないので、illustrator派には向きませんPhotoshop画像加工派、ペイント系ソフト派な方向けのアプリですね。

2016年2月13日土曜日

iPhoneの日付を「1970年1月1日13時」に設定すると使用不能になる不具合が発覚したとさ。

皆さん、絶対に真似しないように(笑)

やっちゃうと、AppleStoreの修理を待つ、

長い列に並ばないと行けないですよ。



この問題は、すでにAppleに報告されているそうなので、
早晩アッップデートされるでしょう、との事です。