2016年7月5日火曜日

最近のEvernoteって........2016.7月現在

何か、Evernoteがどんどん使いにくくなってる・・・・・




アカウント毎の端末、2台縛りってなんなん?

開発にお金が掛かるらしいけど、有料アカウントも値上げらしいし。

スマホのゲームかよって思うくらいの課金頼りだね(苦笑)

でも、今のままのサービスじゃぁお金払ってまで使う意義が見出せない。

iPhone使ってたら、メモアプリで十分。他にも優秀なアプリいっぱいあるし.....

でもOneNoteはあまり使えないね、動作が重い、Macでも使い勝手が悪い。

今の処のBestチョイスは、Dropbox&純正メモアプリ&MetaMojiNoteかな?

PDFにメモ書きできるし、iPhone、iPad双方で同期できるし、

でもWebでの閲覧が出来ないのがタマニキズ。

Webでの情報収集はEvernoteにして、まとめはメモアプリかmetaMojiNoteだなぁ、

新iOSで、そう言った痒いところに手が届くアプリで無いかなぁ。

2016年6月30日木曜日

英国のEU離脱派って本当に離脱することが目的だったんだろうか?


そう思った理由の記事。


「なぜなんだ? イギリス人!」と叫んだ英紙ジャーナリストの嘆き…EU離脱派も本気で脱退を望んではいなかった?


スコットランド行政府首相、残留訴えEU首脳と会談

英EU離脱でプレミアリーグ崩壊危機…外国籍選手100人超が失職も



「俺ぐらい離脱に投票しても、残留するんじゃねーの??」って思って「離脱」に投票した人が多そう(笑)。

で、それが取り返しのつかない事になってるって、国民投票後に気がついたみたいな。

一時の流れで、深く考えずに行動すると痛い目見るよね。

そー言えば、日本にも民主党政権って言う、流れで誕生して、結局、ダメダメでも自民党の方がマシなんじゃんって言う時期がありましたっけ。

結局、EU離脱派の投票前の謳い文句は、「移民は来ない」「EUの恩恵は受けられる」だったらしい。

そんなウマイ話、有るわけ無いじゃん!考えれば分かるじゃん!

でも、わかっていても、最初に戻るんだよね。こういう時の人の心理って。........「俺ぐらい離脱に投票しても、残留するんじゃねーの??」。

2016年6月22日水曜日

気を付けよう!Adobe Creative Cloudのアップート!

今朝、会社に出勤し使用しているiMacを起動したら、Adobe Creative Cloudの通知が入っていた。

何かと思えば、Illustrator CC 2015とPhotoshop CC 2015のアップデートですよと。
イラレは2015.3、フォトショは2015.5になりますよと。



adobe IDは個人だけど、アプリ自体は、会社で取得しているアカウントでアクティベートしてるし、印刷協会仕様だけど「マイナーアップデート」ぐらい普通に行けるだろうと思い、そのままポップアップを放って置くのもウザったいので、「すべてアップデート」をポチ.......


アップデートが始まりました。

アップデート終わりました。

「体験版を使用する」....えええええ〜?????。

とりあえず、使用する。「7日間の期限付き」.....えええええええ〜??????

仕事にならんので慌ててググる。Adobe Creative Cloudをログアウトしてから再ログインしろって書いてある。

してみた。

「(購入した)アカウントでは有りません」ってそりゃそーだ、個人のアカウントじゃなくて、会社で取得した、アカウントだもの........はぁ。

最悪なのは、アップデート前の物が跡形もなく消えてること。

早速、アップデートしたイラレとフォトショをアンインストールして、アプリ管理者のところに行って事情を説明して、元アプリのインストディスク借りて、再インストール........

しめて1時間半。ボタン押したら、アプデかける前に事前の説明返して欲しい。

朝の貴重な時間返せー(涙)。

教訓。団体契約で変な契約になっているAdobe製品は、気軽にアップデートできません。

ちゃんとAdobeから直接買ったアカウントであれば問題無し。




2016年5月16日月曜日

Bloggerの表示が遅い件。

なぜか、Bloggerの表示が遅い。
全部の表示が終わるまでに2〜3分かかる。

何故だろう。
かなりのストレス。

2016年4月7日木曜日

MacOS X 10.11,El Capitan上でフォルダをクリックすると必ず新規ウィンドウを開かせる方法

その昔の漢字talkや旧Mac OSを試用していた方の中には、今のwindowsライクなFinder上のフォルダの挙動に少なからず違和感を覚える人もいるのでは無いでしょうか?

と言うことで、新しいMacなのに使い方を古くするTipsおば...

まず、MacのFinder上(Finderをアクティブにする)でcommand+,で「Finder 環境設定」を呼び出す。もしくは左上のFinderメニューから「環境設定」を選択。

「一般」の設定画面で、「フォルダを新規ウィンドウではなくタブで開く」のチェックを外す。



この状態でウィンドウを開くと、(1)の画像のようになります。「見本1」フォルダをダブルクリックすると、(2)のようになり、左上の矢印マークをクリックしないと元のフォルダには戻れません。

(1)

(2)


この挙動に違和感を覚える事が有る人がいるのでは??と思うのです。フォルダをクリックしたら別ウィンドウとして、目的のフォルダを表示したいと思う人は多いのでは無いでしょうか??(俺だけ?)

で、Tips。

サイドバーのある状態でフォルダに内包しているフォルダを別ウィンドウで開くには、commandキー+ダブルクリックで別フォルダとして開きます。(3)

(3)



commandキーを押すのも面倒くさい!って言うずぼらな方にオススメな方法は、フォルダ自体をサイドバーもツールバーも何も無いシンプルなフォルダとして表示させる方法。
シンプルにしたいフォルダを開いて「command+option+t」、もしくは、左上の「表示」メニュー(Finderの3っつ右側のメニュー)から、「ツールバーを隠す」を選択。そうすることで(4)のようにフォルダの表示が変更されます。

(4)


こうしておけば、(5)のように何も気にしなくても、昔ながらのMacのように挙動してくれます(笑)。

(5)


以上、必要じゃ無いかもしれないけど、なるべく古いMacと同じように、今のMacを使いたい人向けのTipsでした。